愚者のパン

北海道産小麦と酵母と娘 愚者の気まぐれ自由なパン作り

●しっとりほどける甘酒米粉入りパン カスタードクリームパン&アレンジ

なんだかお久しぶりの更新になってしまいました^^;

1年以上ほったらかしになってしまいましたが、

その間も遊びに来ていただいた皆様に感謝です。。

ありがとうございます。

 

久しぶりのレシピ更新です。

良かったらお付き合いくださいませ!

 

f:id:le_mat-0:20230212071600j:image

f:id:le_mat-0:20230218174611j:image

f:id:le_mat-0:20230212114819j:image

 

今回は甘酒と米粉を配合した

しっとりほどける口溶け良い菓子パン生地。

イースト0.5%配合

お米と米麹発酵による優しい甘さのおかげで砂糖は少なめに。

 

米粉を配合すると生地が乾燥しやすくなる・・・

これも甘酒を配合する事でしっとり解決。

グルテンが少し弱く、べたつく生地ですが

冷蔵発酵で冷やして成形していきます。

 

この生地で米粉カスタードを包んだクリームパン、

レモンチーズフィリングを絞って焼くアレンジパンの2種類を作りました。

 

今回使用した甘酒はこちら

米粒が残ってとろりとしてるタイプ

f:id:le_mat-0:20230219111937j:image

 

 

<配合> クリームパン5個、レモンチーズ5個分

  • 米粉(ミズホチカラ)60g
  • 強力粉(香麦)150g    蛋白値11%
  • 強力粉(ゆめちから)90g  蛋白値12.7%
  • 塩 5.1g
  • きび砂糖 15g
  • 甘酒 90g
  • 卵黄 30g
  • 水① 15g
  • 水② 9g
  • 牛乳 120g
  • ルヴァンリキッド 15g ※あれば
  • イースト 1.5g
  • 無塩バター 24g
  • 米油 6g
  • 塗り玉用の溶き卵 少々

※クリームパン・・マフィン型 使用(cottaの6個取り)

 レモンチーズ・・新IFトレー丸型100 使用

 塗り玉用ハケ、麺棒

 

米粉カスタード 5個分(出来上がり200g程度)

  • 卵黄 2玉分(40g弱)
  • 砂糖 37~40g
  • 米粉 15g
  • 牛乳 200g
  • 無塩バター 10g

レモンチーズフィリング 5個分

→常温に戻して柔らかく練ったチーズにレモンスプレットを混ぜ合わせて絞り袋に入れて冷やしておく

 

レモンチーズのパンにはトッピングで下記使用

アーモンドパウダーorアーモンドスライス、刻みピスタチオ等お好みで。無くても可

 

↓カスタードクリームの作り方はこちらを参考に↓

le-mat-0.hateblo.jp

 

<生地作り>

  1. ホームベーカリー捏ね計20〜22分 水②、油脂以外の材料を合わせて12分捏ねる。(生地はまとまり繋がるがグルテンは弱く、まだちぎれやすい)f:id:le_mat-0:20230219105035j:image
  2. バター、米油をもみ込んで5分程度捏ねる。(伸びるようになり薄膜もできる)f:id:le_mat-0:20230219105116j:image
  3. 生地を捏ねながら水②を少しずつ加え3〜5分で捏ね上がりf:id:le_mat-0:20230219105145j:image
  4. 捏ね上げ温度20℃程度 
  5. カードでまとめて油を塗ったビニールやタッパーに入れて室温発酵(室温21℃程度)
  6. 60分後パンチの為、丸め直し
  7. 再び室温発酵で1.2〜1.5倍くらいまで予備発酵(1.8倍程度で分割)         目安:1.2倍で冷蔵すると15時間〜17時間後に分割                 ※べたつく為、冷やした方が分割しやすい
  8. 分割 60g×10玉 丸めて冷蔵庫でベンチタイム20~30分
  9. クリームパンは生地にカスタード40g包み、閉じ目を下にしてマフィン型に入れる(画像)レモンチーズは麺棒で生地を丸トレーの底より大きめに伸ばしてトレーに敷く(縁を作る)  f:id:le_mat-0:20230218174754j:image
  10. 26〜28℃程度で最終発酵 クリームパンは2h程度(画像より少し控えめに)、レモンチーズは1h程度 f:id:le_mat-0:20230218174657j:image
  11. 発酵完了後、レモンチーズは底にチーズフィリングを渦状に絞り、縁に塗り玉してアーモンドパウダー、またはスライスを付ける。200℃に予熱したオーブンで200〜190℃で12〜14分焼成(途中反転)焼成後、ローストしたピスタチオをぱらり〜
  12. クリームパンは粉をふって200℃に予熱したオーブンで200〜190℃で12〜14分焼成(途中反転)

 

焼き上がったクリームパンは上のカサ部分に空洞ができるので、

冷めてからホイップやクリームを注入したり、

色々お好みでアレンジしてください

 

惣菜パンやチョコクリームパンにも♡

f:id:le_mat-0:20230219115611j:image
f:id:le_mat-0:20230219115614j:image

 

 

 

●小麦香る焙煎全粒粉のメロンパン〜全粒粉クッキー生地レシピ編〜

焙煎全粒粉の香ばしい香りとザクっと食感。

パサつかないしっとりパン生地と

小麦の香りが美味しいメロンパン

 

●薄皮ひび割れタイプ

f:id:le_mat-0:20211021144059j:image
f:id:le_mat-0:20211021144101j:image

●格子模様のザクっと食感タイプ

f:id:le_mat-0:20211021144103j:image
f:id:le_mat-0:20211021144106j:image

 

成形の仕方やクッキー生地の厚み、

ひび割れと格子柄で異なる食感に

→ひび割れ模様・・軽いサクッと食感

→格子柄模様・・ザクっとしっかりクッキー感

 

メロンパン成形の仕方、色々ありますが

今回はクッキー生地を薄く伸ばし冷やして

セルクルで型抜きしたものにしました。

 

成形が楽、簡単になるので、

夏場の成形時短や

子供とパン作りするときもおすすめです。

 

面倒な方は分割丸めで手成形でも!

f:id:le_mat-0:20211101081658j:plain

f:id:le_mat-0:20211101081709j:plain

f:id:le_mat-0:20211101081721j:plain

 

表面にきび砂糖をベタ付けしたクッキー生地を

丸めたパン生地の上に乗せて室温発酵させ、

ひび割れメロンパンに

f:id:le_mat-0:20211101082555j:plain

 

クッキー生地でパン生地を

完全に包み込んでから格子模様を付けて

室温発酵させた定番メロンパン

f:id:le_mat-0:20211101084044j:plain

f:id:le_mat-0:20211101084037j:plain

 

<焙煎全粒粉クッキーレシピ> 

→ブレーン、チョコチップメロンパン6個ずつ位

  • 薄力粉(ドルチェ) 75g
  • 石臼挽き全粒粉準強力粉(スムレラT70) 30g
  • 焙煎全粒粉 30g
  • アーモンドプードル 15g
  • 全卵 45g
  • きび砂糖 68g
  • 無塩バター68g
  • チョコチップ 適量
  1. 常温に戻したバターときび砂糖を擦り混ぜる
  2. 全卵を溶きほぐし4回程度に分けて加え、そのつどしっかり混ぜる
  3. 粉類を加え混ぜる
  4. 生地を2分割してプレーン、チョコチップ用に分ける
  5. チョコチップ用の生地にチョコチップを練り込む
  6. ジップロック(大)にそれぞれ生地を入れ、厚さ3〜4mmに麺棒で薄くのばして冷凍
  7. 冷やし固まったら直径8〜8.5cmのセルクルで抜く(1つ25〜28g)
  8. 成形に使用するまで冷蔵

♡♡まずはお好みの菓子生地にのせてメロンパンお試しください♡♡

 

 

●焙煎全粒粉のコンプレ*レシピ

レーズン液種とルヴァンリキッドでじっくり発酵。

ルヴァン無しでも微量のイーストを足しても。

焙煎全粒粉で作りたかった香り高いコンプレ

f:id:le_mat-0:20211021040345j:image

f:id:le_mat-0:20211021040347j:image
f:id:le_mat-0:20211021040342j:image

 

いつものコンプレより

焙煎した全粒粉のおかげで

香り高く、香ばしくて、もちもちしっとり。

薄いクラストでクラムと一体感のある

柔らかいハード系パンです。

 

<配合>2個分

○浸水処理 →混ぜて室温で60m程度おく

  • 焙煎全粒粉  60g
  • 水      126g  

○本捏ね

  • 準強力粉(はるきらり)     150g
  • 強力粉(キタノカオリブレンド) 90g
  • モルト            1.5g
  • 塩              6g
  • レーズン液種         60g
  • ルヴァンリキッド       60g
  • 水              120g

*無ければ水の量調整、イースト微量配合すると軽さが出ます

起こしてから1ヶ月以上経過のレーズン液種を

使用した為、愚者はイースト0.05g入れました

 

<工程>

1. 浸水処理した全粒粉と本ごね全材料で粉気がなくなる程度にざっくりと混ぜる

→捏ね上げ温度20℃前後

2. 室温60m後パンチ

3. 更に30m後パンチ

4. 生地温23℃程度で冷蔵野菜室(10℃程度)で2倍まで発酵

→目安18h程度

5. 2分割 330g前後 生地緩めなのですぐ成形

→手前、奥から中央に向かって折る

→90度回転させて手前から2/3の所まで折る

→奥から少し重なる程度に折る

→2つ折りして手前でしっかり閉じ表面張らせる

→粉付けて布取り

6. 2次発酵 加湿無し 27℃ 40m 

7. 250℃予熱 クープ入れ

  スチーム入れて10分

      ↓ ※途中反転して焼き色調整

 250〜230℃スチーム無しで20分

 

 

●焙煎全粒粉と雑穀のグラノーラ*レシピ

一口つまむと、

もう一口、もう一口、、

ついつい手が伸びてしまうグラノーラ

 

塩メープルグラノーラのレシピはこちら

le-mat-0.hateblo.jp

 

インスタでたくさんの方に

作って頂いて本当に嬉しいです。

ありがとうございます。m(_ _)m

 

私もよく作るこちらのレシピ。

油を減らしたり

配合を微調整しながらレシピも

変わり続けています。

 

最近よく作るのが

雑穀や全粒粉の香りと香ばしさが感じられる

ザクザクのグラノーラ

 

相変わらず華の無い地味グラだけど。。。笑

美味しくて香ばしくて

止まらんやつ。

f:id:le_mat-0:20211021024958j:image
f:id:le_mat-0:20211021025000j:image

 

<配合>

  • オートミール   60g
  • 胡桃       20g  
  • シードミックス  30g 
  • 焙煎全粒粉    25g
  • きび砂糖     8g
  • 塩        2.5g
  • メープルシロップ 40g →蜂蜜でも
  • 太白胡麻油      20g 
  • ルヴァンリキッド   30g  **

*オーツ麦、ヒマワリ種、胡麻、亜麻仁の雑穀ミックス(製菓材料)

**無ければメープルシロップ+10g程度で調整

 

<作り方>

  1. 液体系の材料をよく混ぜ合わせる
  2. その他材料を①に加えてよく混ぜ合わせる
  3. ラップを密着させて1hぐらいおく(全粒粉、雑穀がしっとりする程度)
  4. 厚さ5mm程度でぎゅっと密着させて天板に
  5. 150℃予熱 40分焼成
  6. 焼き始めて25〜30分程度で生地ひっくり返す(ここで塊の大きさ調整)
  7. 焼き色強い場合は残10分で140℃に下げる
  8. 焼成後オーブン内に入れたまま乾燥させる

f:id:le_mat-0:20211021035305j:image

コーヒーのお供に♡

 

●焙煎全粒粉の虜

全粒粉を使ったパンが好きで

色んな全粒粉を買って試しては、あーだこーだ言ってます。

 

その中でも最近、特に

「こ、これは・・・!!」

と驚いた全粒粉との出会いが!!

 

↓こちら↓

 

焙煎全粒粉

今までの全粒粉とは別格の香りと香ばしさ

袋を開けた瞬間から香ばしい香り〜♡

f:id:le_mat-0:20211017171723j:image

粉は粒の粗い全粒粉が混ざったような感じ。

 

焙煎ってコーヒー豆くらいしか

知らなかった愚者。。

 

この香ばしい香りを生かして

色々と焼いてみました

 

●焙煎全粒粉と雑穀のグラノーラ

f:id:le_mat-0:20211017171627j:image

●焙煎全粒粉のコンプレ
f:id:le_mat-0:20211017172737j:image

●焙煎全粒粉のメロンパン2種
f:id:le_mat-0:20211017172735j:image
f:id:le_mat-0:20211017172732j:image

 

何を焼いても焙煎全粒粉の存在感!

香ばしさ、香り、美味しい!

クセになります。

 

どれも美味しかったので

レシピも残しておこうと思います。

 

書きたいことはたくさんあるのに、

体と心がついていかなーい。

マイペースでいこう。。。

 

 

 

 

●塩バターフランス&フィセル*レシピ

塩バターフランス。

つまりは塩パン。

フランスパン生地に棒状のバターを巻き込んで

塩をトッピングして焼いたもの。

 

バターが染みたしっとりクラム。

溶け出したバターで底はカリッと。

トッピングの塩がまた良い仕事をしてくれて

シンプルたけどクセになる食事パン。

 

Question : なぜフィセル(ミニフランスパン)

      も焼いたのか?

   Answer : バターが足りなかったの。

 

バターがある方は塩パン6個にしてね♡

 

レーズン発酵種で

通常のバゲットよりしっかりめに発酵させて、

歯切れの良いソフトフランスのような

食感に焼き上げます。

f:id:le_mat-0:20210831065015j:plain

f:id:le_mat-0:20210831065058j:plain

f:id:le_mat-0:20210831065036j:plain

 今回使用したメインの小麦粉は

北海道小麦の新品種

『みのりのちから』

パンにすると

クラムが柔らかく、パンの劣化(硬くなる)が遅くなるというメリットが

小麦農家さんにとってもメリットのある小麦だそうなので

北海道民として応援しています。

 

こちらの粉メインでバゲットも焼いてみました。

お時間ある方覗いてみてね♡

     ↓

le-mat-0.hateblo.jp

 

 

前置きが長くなりましたが、、、

 

今回はみのりのちから(愛称 : みのりちゃん)

メインのシンプルな配合ですが

もちろん使用する粉はお好みで♡

 

ハードブレッド専用粉とか準強力粉とか

全粒粉入りでも♡

 

<配合>塩パン6個分

  • みのりのちから(強力粉) 160g
  • ドルチェ(薄力粉)      40g
  • モルト             1g
  • 塩              3.6g
  • バターミルクパウダー               10g *
  • ルヴァンリキッド       20g **
  • レーズン発酵種                60g
  • 水            140~144g 

----------------------------------------------

  • 棒状バター(10g)     6本***
  • 粗挽きの塩(焼成直前にトッピング)     

*  スキムミルクでも

** あれば

***塩パン成形時に使用

 

<今回のざっくり工程>

室温27℃ 冷蔵発酵

 

バター以外の材料を合わせて

粉気がなくなるまでざっくり混ぜる

捏ね上げ22〜23℃程度)

60m後 パンチ

   ↓

30m後 3つ折り2回

→発酵容器へ移す(タッパーなど)

   ↓

室温で予備発酵2hくらいとって冷蔵

(1.1~1.2倍程度に予備発酵)

    ↓

冷蔵発酵で2倍程度まで発酵させる

(目安18h程度)

※予備発酵の発酵度合いで時間変わります

   ↓

●分割 72g前後×6玉

分割後それぞれの形でベンチタイム20〜30分

 

→塩パン・・・長めのしずく型

→フィセル・・軽く巻いて棒状に

 

↓塩パンのベンチタイム↓

f:id:le_mat-0:20210831065147j:plain

↓フィセルのベンチタイム↓

f:id:le_mat-0:20210831065155j:plain

 

●塩パン成形

巻き始め部分には粉を付けず

作業台にくっつける→生地が滑らない

先っぽを持ちながら下に向かって麺棒をかけ

長ーく伸ばし気泡はしっかり潰す

f:id:le_mat-0:20210831065214j:plain

棒状バター 私は塩パンを3個作ったので3本

f:id:le_mat-0:20210831065232j:plain

巻き始めは横にしっかり伸ばしてバターを乗せて巻いていく

f:id:le_mat-0:20210831065207j:plain

フィセルはバゲット成形して布取り

一次発酵前

f:id:le_mat-0:20210831065254j:plain

塩パン 一次発酵前

f:id:le_mat-0:20210831065301j:plain

f:id:le_mat-0:20210831065309j:plain

  

●2次発酵 27~28℃

フィセル→塩パンの順に焼きます

→フィセル・・45m程度

(パンクラムにする為、いつもより発酵長め)

 ひと回り大きく、張りはある感じ

f:id:le_mat-0:20210831065328j:plain

→塩パン・・80〜90m

(歯切れ良い食感の為、しっかり発酵)

f:id:le_mat-0:20210831065402j:plain

 焼成

→フィセル 250℃予熱 

      250℃ スチーム有り 8m

      230℃ スチーム無し 10〜12m

 

→塩パン 粗挽き塩をトッピングして

     250℃予熱 

     250℃ スチーム有り 5m

     230℃ スチーム無し 8〜10m

 

●みのりちからとバゲット

『みのりのちから』

(以下:みのりちゃん)

 

過去の記事で少し書かせていただいた

北海道小麦の新品種

みのりちゃん

 

↓詳しくはこちら↓

le-mat-0.hateblo.jp

 

最近はみのりちゃんの事が知りたくて

みのりちゃんメインで

レシピを考えてパンを焼いています。

 

みのりちゃんの特徴は・・・

 ●パンの劣化が遅くなる

 ●パンクラムが柔らかい

 

焼いたパンが硬くなるのを遅くしてくれる!?

なんてありがたいこと!!

 

パンクラムが柔らかくなるのは

みのりちゃん100%はもちろん、

ブレンドしてもその効果が得られるとのこと。

 

パンにするメリットとは別の

メリットがもう一つ。

 

それは北海道産小麦の中でも

他の小麦に比べて収穫量アップが

期待できる品種だということ。

 

生産者の方にとっても、

病気に強い、育てやすい多収品種というのは

まさに小麦界のスター的存在!!

 

そんなメリットだらけのみのりちゃん・・・

 

生まれも育ちも北海道。

北海道小麦でパンを焼いている愚者としては

応援していきたい!

 

そしてバゲット焼きました!!

 

f:id:le_mat-0:20210904010933j:plain

f:id:le_mat-0:20210904010955j:plain

f:id:le_mat-0:20210904010945j:plain

 

みのりちゃんの味をダイレクトに

感じたくて・・(もうこの辺で変態的よね)

 

バゲットを焼く時によく使う『はるきらり』

より蛋白値が高く、灰分値が低いので

味が淡白?薄い?のかもと想像して

以下の製法で。

 

●ドルチェ(薄力)20%ブレンド

●パンチは一回のみ。

●冷蔵長時間発酵でなるべく甘味を出す。。

 

焼き上がりバゲットを食べた感想は

 

小麦の旨味は弱いものの

クラスト、クラム共に柔らかく

歯に優しい!!

 

実家の母(65)と祖母(90)

入れ歯の2人に丁度良いかも!

(ここで明かす母の秘密)

 

旨味の強い石臼挽粉や全粒粉などと

ブレンドしてソフトフランスや食パン。

 

副材料をプラスして

菓子パン、惣菜パンなど

オールマイティに活躍出来そう。

 

みのりちゃんの特性を生かした

パン作り研究は

これからも気長に、マイペースに続きます。。。

パン好きさんお待ちしてます🍞 にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村 絶賛参加中です🥐こちらもよろしくお願いします🍞

レシピブログに参加中♪